北海道の一般道は信号も少なく走りやすいため高速道路を使う必要が無いように感じますが、
山間部を超える峠などはヘアピンカーブが連発するなど走りにくく時間がかかりま
特に札幌圏から地方エリアに行くときには峠越えが必要な個所があるために要注意です。
特に冬場の峠は凍結路や圧雪路となっていることが多く危険が伴います。
高速道路を上手に使うことで時間の短縮になりますが、費用の問題が発生します。
今回は高速道路をお得に使うことができる乗り放題プランについて紹介させていただきます。
冬の北海道は楽しいイベントが盛りだくさん

冬の北海道は夏場にも負けず劣らず魅力的なイベントが沢山あります。
ウインタースポーツやSL冬の湿原号、流氷、ワカサギ釣りなどに加えて食べ物も美味しい!!
本州では体験できない楽しさが北海道にはあります。
移動するには車が最適になりますが、冬場の峠越えは危険を伴うのでできるのであれば高速道路を使いたいところです。
都市間移動は高速道路がお勧め

有料道路を使うメリットとデメリット
北海道の一般道は信号が少なく渋滞が無いので、本州の一般道よりも断然快適に走行することができます。
並行する高速道路と比べても所要時間がほとんど変わらない場合もあります。
そこで、一般道路と高速道路を使った時のメリットとデメリットを記載したいと思います。
項目 | メリット | デメリット |
一般道 | ・料金が掛からない。 ・郊外では所要時間が高速道路とさほど変わらないこともある。 | ・峠越え区間がある。 ※冬場の峠越えは怖い(私の経験です) 峠越えは時間がかかりと疲労が溜まりやすい。 ・市街地は40km・50km制限になる。 法定速度から制限速度になっている箇所で取り締まりをしていることが多い。 ・郊外では鹿の飛び出しなどのリスクがある。 |
高速道 | ・日勝峠などの難所を超えなくても良い。 ・制限速度は70kmだが快適に走れる。 ・野生動物の飛び出しリスクが低くなる。 | ・料金がかかる。 ・片側一車線の道が多い。 ・道が単調なので飽きやすい。 ・SAやPAが充実していない。 ガソリンスタンドがほぼ無いので要注意 |
ざっくりとメリット・デメリットを考えてみましたが、
札幌圏内から地方都市に移動される場合は高速道路を活用した方が良いかと思います。
実際に、札幌から下道で道東方面まで帰ったことがありますが日勝峠や狩勝峠はトラックの往来が多いことに加えてカーブが連続していて疲労感が半端なかったです。
運転好きであれば良いのかもしれないのですが事故のリスクや疲労を感じるのであれば高速道路の方が無難と感じました。
また、峠道は高速道路よりも凍結のリスクが高く怖いです。
自動車専用道路の無料区間を上手に使うことが大事
北海道の自動車専用道路の一部は無料で通行できる箇所もあるので、
一般道と自動車専用道路をうまく使うとお得に早く移動することができます。
一例ですが、帯広と釧路間の移動を考えてみたいと思います。
帯広市内から釧路市内へは主に3通りの行き方があります。
全て有料道路を使った場合
下記の地図は釧路駅から帯広駅までを有料道路を全て使った時のルートで
阿寒ICから音更帯広まで有料道路を使うと普通料金では1150円(ETC:810円)かかります。
所要時間は2時間程度です。
自動車専用道路の無料区間のみで移動
次に自動車専用道路の無料区間のみで移動した場合です。
道東自動車道は阿寒から本別ICまでは無料区間になっております。
今回は、本別ICで降りて帯広駅までを下道で行くルートです。
所要時間は有料道路をすべて使うよりも15分ほど時間がかかります。
有料区間(1150円)を使うのとさほど変わらないのかもしれません。
【一般国道のみで行く場合】
自動車専用道路を一切使わずに行く場合のルートになります。
所要時間は20分程度の増加になりますが、そこまで変わらないと思います。
ただ、途中の道はカーブが続いたりトンネルが狭かったりするのでストレスが溜まりやすいコースになります。
白糠・浦幌・豊頃エリアに立ち寄らないのであればあまりお勧めは出来ないです。
高速道路乗り放題プラン

先ほどの項目では札幌から他の都市に移動するには高速道路がお勧めと言わせていただきましたが、
問題点としては費用がかかることだと思います。
そこでこの項目では高速道路乗り放題のプランについて紹介させていただきます。
概要
北海道内の高速道路が定期料金で乗り放題になる「HOKKAIDO LOVE! 冬トクふりーぱす」がETC車限定で発売されることが決まりました。
今回のポイントとしてはエリア毎(道南・道北・道東)に分かれていることです。
お得な料金で北海道旅行やドライブを楽しむことができるので是非チェックしてください!
対象期間
2022年11月18日(金)~2023年4月3日(月)
ただし、2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)をを除くとのこと。
詳細は下段のリンクより参照ください。
一番、観光客や帰省客が多くなる時期が使えないということが痛手ではありますが、
上手く使えばお得な制度だと思います。
料金
料金は自動車の種類と使用期間によって値段が決まっております。
最長3日間の乗り放題を申し込みすることができます。
今回は全区間ではなくエリアで値段が設定されておりますが、その分割安になっております。
車種 | 2日間 | 3日間 |
普通車 | 6,100円 | 7,100円 |
軽自動車 | 4,900円 | 5,700円 |
※実際の使用料金が乗り放題料金に満たない場合でも返金はありません。
申し込み方法
使用開始までに下記リンクより申し込みする必要があります。
※高速道路使用前であれば当日でも申し込み可能です。

また、NEXCO東日本のサイトではお得に使える使用例も記載されているので参照ください。
使用例
例えば新千歳空港から阿寒ICまではETC料金で3,720円となっているので往復7,440円で、
2日間の使用で1,300円のお得になります。
自分自身が予定している旅程を確認したうえでお得になるのかを検討していく必要があります。
下記、NEXCO東日本のサイトで料金が調べられますので参照ください。

ドライブ中にお勧めの飲料

北海道に来たら、とことん北海道気分を味わいたくはないでしょうか?
乗車中の水分補給には伊藤園の北海道とうきび茶は如何でしょうか?
北海道産のとうきび、玄米、黒豆、小豆を100%使用したTHE北海道産のお茶です。
コーンの香ばしい香りを楽しむことができるので職場や家庭でリラックスしたいときにお勧めのお茶です。
詳細は下記リンクでも特集しておりますので是非ご覧ください。
まとめ
北海道は一般道も快適に走れるのでドライブには最高のエリアだと思います。
ただ、峠道や事故多発エリアなどがあるので有料高速道路や無料自動車専用道路をうまく使いながら快適にドライブをすることが大事だと思います。
その中で、高速道路乗り放題プランもございますので是非うまく活用してみてください。
冬の道東はワカサギ釣り、SL冬の湿原号、流氷など沢山楽しいイベントがありますよ。
最後になりましたが、北海道のお土産にはトウモロコシを感じられる「札幌おかきoh!焼きとうきび」は如何でしょうか?下記リンクでも紹介しております。