釧路の炭鉱周辺を訪ねて|時代の流れを感じる

観光
スポンサーリンク

釧路市は雄別炭鉱や釧路炭鉱等の炭鉱で栄えた街でもございます。

随所随所に炭鉱の関係地であったことが分かるものが跡地として残されております。

自分自身は炭鉱に興味があるわけではないのですが釧路がかつて炭鉱で栄えたこともあり先人たちのおかげで今の釧路があるんだと思うと炭鉱というものが気になりました。

そこで、現在も操業している太平洋炭鉱周辺を散歩しましたので記事にしたいと思います。

また、炭鉱関係を散策して感じたことや自分への教訓などを記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

石炭は産業革命から昭和時代までの要の燃料

かつて石炭を運んでいた貨物車

石炭は産業革命や蒸気機関車の燃料として重宝され世界中で採掘されておりました。

近代の日本においては火力発電所・蒸気機関車・工業において重宝されており多い時には年間5500万トンを超える採掘量だったとのことです。

炭鉱は、国がもっとも重要視した開発プロジェクトだった。お雇い外国人・ライマンによる空知地方の地質調査に基づき、1879(明治12)年に開山した幌内炭鉱(現三笠市)を皮切りに、開拓使によって大規模な炭鉱開発が始まる。石炭は、乏しかった国内の産業に力を与える新たな資源であり、エネルギーとして欠かせなかった。その後の戦争の時代、そして戦後復興の際にも、鉄鋼業の原料や動力の燃料として、空知の石炭は日本の産業を支え続けた。

Hokkaido Magagine KAI カイより引用

このように北海道は炭鉱で栄えたといっても過言ではないと思います。

しかしながら、安価な石油が輸入されたことや炭鉱事故等により次々と廃鉱となった歴史がございます。釧路も雄別炭鉱が同じ理由で廃鉱となっております。

1960年代の高度経済成長期以降、石炭をとりまく状況は急激に変化した。近代とともに始まった産業は石炭から石油へのエネルギー政策の転換によって終焉へと向かい始め、北海道の役割も大きく変わった。もはや国の産業を支える地ではなくなったのである。そのことをもっとも体現しているのが炭鉱だ。相次ぐ閉山とともに産炭地のまちは光を失い、空知地方の人口は最盛期の5分の1まで減少した。かつて10万人以上いたこともある夕張市は、現在8千人を下回っている。

Hokkaido Magagine KAI カイより引用

炭鉱を産業の中心と位置づけていた街は変化に伴って衰退を始めてしまうのです。

国が推進してきた事業だったにも関わらず梯子を外された形になります。

※紹介させていただいたサイトのURL(HokkaidoMagagine KAI カイ)

炭鉱遺産に観る、近代北海道の姿|特集|北海道マガジン「カイ」
2019年5月、文化庁が認定する日本遺産となった「炭鉄港(たんてつこう)」は、全国のリストのなかで少々異彩を放っている。何百年も積み重なった歴史や偉人の功績といったものではなく、一瞬の繁栄を極めて衰退した炭鉱遺産が中心となっているからだ。
とみちゃん
とみちゃん

北海道は炭鉱が多く日本の産業促進に大きく貢献したと思います。

その一方でエネルギー施策の方向性が変わったことで衰退してしまった部分もあり複雑です。

そんな日本を支えた炭鉱に興味がわきました。

釧路には現役の炭鉱がある|日本や世界でも誇れる炭鉱

選炭工場

釧路市では国内で唯一の海底炭鉱を営む釧路コールマイン株式会社がございます。

コンティニアスマイナーという掘削機を使って効率よく採炭を行っており釧路火力発電所の燃料となっております。

燃料の地産地消ができるという点ではエコなのかもしれないですね。

また、採炭技術伝承のために海外の研修生を受け入れて世界にも貢献しているとのことです。

このように数少ない現役の炭鉱として地域と世界を支えてくれております

とみちゃん
とみちゃん

私の娘の通う小学校の社会科見学では釧路コールマインを訪れて石炭について学びます。他のエリアでは学ぶことができない貴重な機会だと思います。

お土産に石炭を持って帰ってきましたが「黒いダイヤ」と言われるのが理解できるくらいきれいなものでした。

黒いダイヤと言われた所以は石炭が経済に重要な資源だったことから来てます。

釧路コールマイン株式会社HP

石炭採掘事業 | 釧路コールマイン株式会社

釧路市HP

釧路市公式ホームページ - 指定されたページ、またはファイルは見つかりませんでした。
釧路市公式ホームページ

エネルギー施策の変遷から学べること|サラリーマンの働き方も変遷

画面左の長い建物も石炭関係

木材から石炭に置き換わり産業革命がおきたことで人々の生活は変わりました。

そして現在は石油やLNGが産業や日常生活の大きな支えとなっております。

また、2050年にカーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略が公表されており再生可能エネルギーを含むエネルギー施策の変化が起きようとしております。

経済産業省資源エネルギー庁HP参照

日本のエネルギー政策のトレンドがわかる!「エネルギー白書2021」
2021年6月4日に公開された「エネルギー白書2021」から、その読みどころをお伝えします。

石炭から石油にエネルギー施策が変わってきたように石油も他のエネルギーへ移行しようとしていることがわかります。

今では当たり前と思っていることが時代の流れで変化してしまうのです。

ただ、石油が次世代エネルギーへ変わるのは急激に置き換わるのではなくゆっくりとしたペースで置き換わり、一定の時点で急激に転換するものと思います。

イメージで行くと指数関数的なイメージでしょうか。

自分たちが働いている環境も今日・明日・1年後くらいでは大きく変わらないかもしれませんが気付かない間に変化が少しずつ起きている可能性はあります。

そしてある日突然に転換期が起きて対応不可能になります。

おそらくですが、小さな変化から大きな変化までにかかる時間の速さが縮まっていると思います。

自分自身が働いている職場においても数年前から会社が営業スタイルの変化やデジタル活用の必要性を訴えてきておりました。

社員がすぐに会社の変化に対応しなくても仕事は成り立っておりました。

しかしながら、コロナという環境変化が起きたときに従来の営業スタイルしかできなかった人やデジタルを使いこなせない人はユーザーへリーチできず退職を余儀なくせざるを得なくなった人が多く発生しました。

全てはコロナが悪いように見えますがコロナがきっかけになったに過ぎず近いうちに起きる事象になったと思います。

とみちゃん
とみちゃん

変化というのはすぐに起きるものではないので今いる立ち位置が居心地が良くなってしまいますね。

今はぬるま湯状態で心地よい状態でも、実は少しずつ温度が上がってきていて気づいたときには脱出ができないゆでガエル状態になるのは避けたいところですよね。

取り返しの無い状態を防ぐためには当然変化を捉える必要があるかと思います。

会社から発信されるメッセージを聞き逃すのではなくて、

何故、会社からこのようなメッセージが発信されたのかと背景を考えて仮説を立てることが大事だと思います。

自分自身で立てた仮説を同僚などとディスカッションして他の人間の意見も取り入れて行く必要があると思います。

仮説を立てたら起きうる変化に自分自身ができる対策を練る必要があります。

それが自己研鑽なのか仕事のスタイルを変えるのかは人次第にはなると思います。

とみちゃん
とみちゃん

自分自身が仮説立案力に拘るのは会社や世間の変化の速さから、少ない情報を洞察して仮説を立てて課題解決する力が必要だと感じているからです。

まとめ

炭鉱の貨物車

釧路を代表する太平洋炭鉱の関連施設の周辺を散歩することで炭鉱の歴史を調べるきっかけになりました。

釧路の炭鉱が日本の経済を支えていたというのは釧路市民として非常に誇らしく思います。

その中でエネルギー施策の変遷を考えたときに自分自身の環境変化について考える機会にもなりました。

今は変化が起きていないように見えても変化は見えない速度で起きてます。

急激な変化が起きても対応できるように日頃からアンテナを張るようにしたいと思いますね。

もちろん家族へのアンテナも張ってケアをしていくのも大事ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました