仕事に追われていると毎日ゆとりない生活をしてませんか??
私は目の前の事に追われていてゆとり全く無しです!!
目の前の事に追われているだけだと質の高い仕事をしようとしてもうまくいきません。
たまにはゆっくりとした時間を過ごしてみてることで新たに発見できるものもあるはずです。

出張を特急おおぞらではなくてあえて鈍行列車で向かってみました。
倍の時間はかかりますが何もすることが無いゆえにいろんなことが頭の中に浮かんできました。
忙しくされている皆様の新たな発見の一助にしていただければと思います。
また、北海道の鈍行列車の魅力も伝えたいと思います。
時間に追われていると思考停止状態になる

リストラによる人員削減で一人あたりの仕事量の増加に加えてリモート環境下で暇と思われているのか無駄な会議が増えてきました。
会議が分単位でスケジュール調整されることで一分一秒無駄に出来ない緊張した環境…。
疲れますよね。
てか、精神的に本当に良くないですよね。
時間に追われていると頭が回らなくなって思考力が停止してしまいます。
思考停止状態になると視座が低くなるのでクリエイティブな仕事ができなくなってしまいます。
思考停止状態を解除して新しいアイデアを生ませる方法は無いかと考えておりました。

思考停止状態を解除させるにはリラックスしたり時間に余裕を持たせることではないかと考えました。
今回の記事は時間に余裕を持たせることで新たなアイデア発見につなげようとしております。
リラックスする方法に関して散歩編で記事にしましたので参照ください。
スピードを求めない乗り物へ|根室線普通列車釧路行きへ乗車

帯広から釧路へ出張することがよくあります。
特急列車に乗れば約120キロメートルの距離を1時間半で行けます。
鈍行で行けば約三時間かかります。
一分一秒を競っている中では三時間かけて移動するのは生産性良くないですね。
さっきもお伝えしましたが時間に追われていてせっている状態では思考力も低下してしまって余計に仕事が進みませんね。
それなら敢えて三時間かかる鈍行列車に乗って時間に追われない時間を作ろうと思いました。

あえて普通列車に乗ってゆっくりと行くことに関しては最初抵抗感がありましたが
乗車してみるとすぐに抵抗感は払しょくされて新たな発見が次々出てきたことに驚かされました。次の項目から鈍行列車に乗ってよかったことについて記載していきます。
何もない環境が新たなアイデアがうまれる

帯広から釧路間は圏外になるのでパソコンの仕事も思うように進みません。
強制的に何も出来ない環境が生まれるのです。
スマホもいじれない、パソコンも出来ない!!
何をするねん!!
何もできないから残務作業や定期報告等の生産性は低いが追われている仕事から解放されました。
追われている仕事ができないので思考停止状態の頭が解放されてきます。

前回の散歩編でも記載させていただきましたが、
追われている状態では視野が狭くなっているので考えられるものもできなくなります。
いわゆる思考停止状態ですよね。
アイデアって今まで経験してきた複数のものを組み合わせて出てくるものを思っております。
思考停止状態だと一つのものしか出てこないので複数のものを組み合わせできないので良いアイデアが出ないのではないかと自分自身は考えております。
こちらも参考にしていただけますと幸いです。
気付かなかった景色が見える

景色の見えかたって大事だと思います。
飛行機や新幹線、特急、鈍行、歩き…。
速度によって見えかたが違います。
どの手段でも景色は綺麗ですが見えかたは違います。
毎回同じ見えかただと気付くものも気付きません。
仕事も同じです。
毎回同じ視座で物事を見ているのであれば、
見えてるつもりでも見えてません。
敢えて視座を低くしたりすることも問題解決に繋がるのかもしれません。
それを鈍行に乗りながら感じさせて貰いました。

物事を同じ目線で見ているだけでは見えてきませんね。
横から見たり上から見たりすることで俯瞰的に物事が見れるような気がします。
木を見て森を見ずという言葉がありますが、
逆に森を見て木を見ずにならないようにはしたいものです。
何よりも北海道が好きになります

北海道に来られる方の大半がレンタカーで観光されます。
効率よく観光地をまわれるので大賛成です。
北海道旅行を何回かされたのであれば、
是非、鈍行の旅をオススメします。
時間に追われずに景色を味わう。
列車が遅れても気にしない。
現代人の失った余裕を感じさせてくれるはずです。
時は金なりと言いますが、
時は無限なりと思える時間が欲しくないですか?
鈍行に乗って時を忘れたときに、
幸せってなんだろか?って考えると答えが出るかもです。
北海道の歴史を知りたくなります

私自身は鉄道がめっちゃ好きというわけではありませんが北海道の歴史を考えると鉄道の歴史を紐解いて考えるのが好きです。
廃線跡や廃駅を訪ねてみることが大好きで廃止された背景を調べてみたくなります。
今の日本の産業や豊かさをもたらしてくださった北海道を開拓された先人たちの努力を感じるからです。
是非、インターネットの検索で北海道の歴史を調べてみてください。
先人たちのおかげで今の日本があることを実感します。
JR北海道の路線は経営が厳しく廃線・廃駅を余儀なくされておりますがかつては活躍した路線なんです。それは石炭であったりニシン漁であったり日本の産業を支えた重要なものだったんです。
北海道は本州から離れていて実感はないかもしれませんが過去・現在においても日本の産業に影響を与えていると思います。
かつての根室本線と室蘭本線の廃線記録です。
北海道のかつてを知ることができるのでマニアックですが面白い書籍です。
最後に
時に追われている現代人だからこそ、
時間が無限にあるような環境を作ってみませんか?
無駄に見えますが思考停止状態になっているのであればリセットできるチャンスかもしれません。
私自身余裕のない人間ですが、
自分自身が苦労していることとかしんどいと思ってることを正直に吐き出したうえで、
それをどうやって乗り越えていくのかを記事にしたいと思います。
毎日が辛くて先が見えなくて不安ですが
こんな不器用な人間でもうまく生きていけるんだとみんなに示せるようにしたいとおもいます。
